クリスマス

アドベントクランツの簡単な作り方!ドイツでクリスマス前を彩るろうそくの飾り!

クリスマスにはキャンドルがつきものですね。欧米では(特にドイツでは)、キャンドルは第一アドベント(クリスマスの4週前の日曜日)から灯すという習慣があります。そのクリスマスキャンドル(アドベントクランツ)を自分で作ってみませんか?
クリスマス

ドイツのクリスマスの過ごし方/食べ物やプレゼントなどの風習を紹介します

ドイツではクリスマスは、とってもとっても大切。 もちろん宗教的な意味もあるのですが・・・ ドイツの冬は暗い!夏は早く夜が明けて22時くらいまで明るくて、一日が長いのですが・・・ 冬はその逆。暗い! 起きる時間は真っ暗、夕方も午後3時くらいに...
クリスマス

アドベントクランツはクリスマスを彩るろうそくの冠!作り方も簡単です!

アドベントクランツは、日本ではまだあまり知られていないかもしれませんが、ドイツではクリスマスに欠かせない飾りです。アドベントと言う名の通り、クリスマス前の約ひと月(アドベント期間)をろうそくをともして過ごすので、とてもロマンチック。クランツはドイツ語で「花輪」のこと、英語の「リース」です。
スポンサーリンク
クリスマス

壁掛けのクリスマスツリーの作り方、安上がりだし簡単に子供と一緒に作れる!

日が短くなってくると電飾が目を引くようになってきます。家の中にも、キラキラするものや光るものを置いておくと、明るい気分になりますね。 そしてもちろん冬のイルミネーションと言えば、クリスマスの飾りです。 今回ご紹介するのは、自分で作る壁掛け式...
海外旅行 飛行機

飛行機の持ち込み荷物はどこに置く?お金や貴重品の持ち方/管理の仕方

海外は日本よりも治安が悪いから貴重品には気を付けるように、とは良く言われることですね。 行き先によっては、飛行時間はかなり長くなりますし、機内で寝ることも多いです。飛行機の中では貴重品をどのように管理すれば良いでしょうか?
クリスマス

アドベントカレンダーを手作りする!子供にも簡単で安上がりな作り方2

クリスマスを楽しみに待つための「アドベントカレンダー」ですが、買うと、お高い! なら自分で作っちゃおうというわけです。 簡単でかわいいアドベントカレンダーを作ってみたので、試してみてくださいね!
クリスマス

アドベントカレンダーを手作りする!子供にも簡単で安上がりな作り方1

クリスマスまで楽しめる、アドベントカレンダー。日本でも買えるようになってきましたが、輸入物が多くてちょっとお高い。 アドベントカレンダーって、買わなくても自分でも簡単に作れるんですよ。 いろいろある中でも、一番簡単で安上がりな作り方をご紹介します。
クリスマス

アドベントカレンダーとはクリスマスへのカウントダウン!手作りもできる!

昼間がどんどん短くなって、早い時間から暗くなってくると、いよいよクリスマスシーズンが近づいてきたな、と思います。 12月に入り、クリスマスまで楽しませてくれるのが「アドベントカレンダー」です。毎日、毎日、ひとつづつ扉を開けて行って、全部開け終わったら待ちに待ったクリスマス! 暗い時期を楽しく暮らす、ステキな知恵でもありますね。
クリスマス

シュトレンはドイツのクリスマス菓子、日持ち/保存法と食べ方

ドイツのクリスマスケーキであるシュトーレンは、硬めの生地に干した果物やナッツを練り込んで焼き、白い粉砂糖で包まれています。 このシュトーレン、すごく長持ちするものですが、なぜなのでしょう?ドイツではいつ、どのように食べるのでしょう?
クリスマス

ドイツのクリスマスのお菓子バニラキプフェルの作り方!簡単です!

ドイツでクリスマスのお菓子と言うと何種類かありますが、この三日月形のバニラキプフェル(Vanillekipferl)もそのひとつです。 形もかわいいし、ほろほろ軽い食感で口の中でとろける感じ。あまり甘くないので、日本人好みなのではないかと思...
スポンサーリンク