壁掛けのクリスマスツリーの作り方、安上がりだし簡単に子供と一緒に作れる!

スポンサーリンク

日が短くなってくると電飾が目を引くようになってきます。家の中にも、キラキラするものや光るものを置いておくと、明るい気分になりますね。

そしてもちろん冬のイルミネーションと言えば、クリスマスの飾りです。

今回ご紹介するのは、自分で作る壁掛け式のクリスマスツリーです。場所も取らないので、「クリスマスツリーを置く場所がない」という場合にもOKだし、ペットの手の届かないところに飾ることもできます。

これだけで壁面がぐっとクリスマスっぽくなりますね!

スポンサーリンク

手作り壁掛けクリスマスツリーの材料

材料は、木の枝5~6本。同じ木の枝でも良いですが、いろいろな種類にすると変化が出て面白いものが出来上がります。私はわざわざ木の種類も太さも違うものを選びました(拾ってきました)。

吊り下げるひもは今回ビニールの白にしましたが(壁が白なので目立たないように)、シュロなどの自然な材質のひもでもすてきです。

飾りは、自分の好きなものを選んでください。枝から星をぶら下げるとか、きれいな色のリボンをたくさん結び付けるとか。私は手持ちの飾りを使いましたが、クリスマスが近づくにつれて、飾りは増えて行くと思います。

ツリーのてっぺんは、プラスチックの星にしました(スイッチを入れると派手に光ります)。

手作り壁掛けクリスマスツリーの作り方

床やテーブルに置いてみて、出来上がりをイメージします。余裕を持って、ひもを切ります。

***

ひもの真ん中をてっぺんの星に付けて、ひもを枝に縛り付けて行きます。簡単なひと結びにしておくと、後でバランスが悪かった時などの調整が簡単です。

***

枝を結び付けるたびに吊り下げてみて、ひもの長さとバランスを見ます。

***

5本の枝全部にひもを縛りつけたところで、吊り下げてみてバランスを見ます。

OKならひもが動かないように、透明な接着剤でひもの部分を留めても良いと思います(私はそのまま)。

***

クリスマス用の飾りでこんなものがありました。ひもに星やビーズが通してあるものです。

枝に巻き付けました。

***

クリスマスカラーのひとつ、緑色のリボンを枝に巻き付けました。

その上から、金色の巻き毛のような(「天使の髪」などの名前で売っている)キラキラを巻きつけました。

***

装飾すると、こんな感じになりました。

手作り壁掛けクリスマスツリー 電飾を付けると華やかにクリスマスっぽく!

青い豆電球のついた飾りがあったので枝に巻き付けてみました。

***

やっぱり光るとクリスマスっぽくなりますね。全部の枝に付けてもきれいかも!

クリスマスが近づくにつれて、だんだん飾りが増えていきそうです。

壁掛けのクリスマスツリー 子供と一緒に簡単に手作り まとめ

壁掛けのクリスマスツリーは場所も取らないし、100均などで買える飾りを思うままに枝につけていくだけで簡単にできます。

子供にもできますが、枝のバランスを取りながら紐をかけていくところは、大人が手伝ったほうが良いと思います。

小さな飾りを使う場合には、子供が間違って口に入れないように気をつけてくださいね。

***

棚の上などに小さな手作りクリスマスツリーを飾りたいなら、こちらを参考にどうぞ。

********

コメント

タイトルとURLをコピーしました