ドイツの子供たちはクリスマスに誰にプレゼントをもらう?

スポンサーリンク

ドイツでサンタクロースは何と呼ばれるでしょうか?

この答えは結構複雑で、ひと言で「○○○○です」とは言えなかったりするんです。

その複雑な事情(?)のお話しです。

スポンサーリンク

ドイツには聖ニコラウスの日がある

慈悲深い聖ニコラウスは良い子にプレゼントを

サンタクロースは、聖ニコラウスのことですね。

サンタクロース=Santa Claus、英語名を流ちょうに(?)発音すると「サンタクロース」なわけです。

クリスマスにプレゼントを持って来てくれることになっていますが、それってアメリカと日本と・・・?

ドイツでは、聖ニコラウス(Sankt Nikolaus)がプレゼントを持って来てくれるのは、クリスマスではなくて12月6日なんです。この日は「聖ニコラウスの日」とちゃんと名前まであるんです。

どうもこの12月6日というのは、聖ニコラウスの命日であるという伝承のあるところがあり、それでこの日を祝うことになったらしいのですが、命日を祝うというもちょっと不思議な感じがします。

クリスマスに関する(クリスマスに限らないですが)伝承や言い伝えは、とにかく地方によっていろいろなバージョンがあって、それが他の地方に伝わったり変化したり混じり合ったり、長い時の中でいろいろに変化して行っているんですね。

というわけでドイツでは聖ニコラウスの日は12月6日で、この日にプレゼントを贈ったりするんです。

ただクリスマス間近の時期なので、この日のプレゼントはごく小さなもののことが多いようです。小さな聖ニコラウスの形をしたチョコレートなどですね。子供だけではなく大人も、この日は職場でチョコレートを渡したり、友達と会うならやはりチョコレートを用意しておくなんていうことが良くあります。

こういうのですね。うすっぺらいチョコレート聖ニコラウスです。

ショッピングセンターなどでは、12月6日には赤白の服に身を包んだひげ面の聖ニコラウスが、子供たちにお菓子を配っていたりします。

慈悲深い聖ニコラウスは、良い子にしていた子供たちにプレゼントを持ってくるわけですが・・・

じゃあ、あんまり良い子にしていなかったらどうなる?

聖ニコラウスとセットになっている茶色いお爺さん

聖ニコラウスは、白い長いひげをたくわえて白っぽい長い衣服に身を包んでいることが多いですが、その隣に時々見かける黒っぽい衣服を着たおじいさん、これがクネヒト・ルーブレヒト(Knecht Ruprecht)です。

このおじいさんは、聖ニコラウスの従者とか助手とか言われていますが、双子だという説もあるみたいです。

良い子にしていなかった子供には、このクネヒト・ルーブレヒトの出番です。

聖ニコラウスが良い子に甘いお菓子などのプレゼントをするのに対して、クネヒト・ルーブレヒトは悪い子を持っている灰袋で叩いたり、石や棒(親が子供を懲らしめるための道具)を置いて行ったりするのですが、これも地方によって伝承はいろいろなバージョンがあるようです。

クネヒト・ルーブレヒトはドイツで一般的に使われる名前ですが、地方によって呼び方が違うこともあるし、オランダやフランスにも同じような言い伝えがありますが、もちろん名前はそれぞれです。

ドイツでクリスマスにプレゼントをくれるのは誰?

クリスマス前の12月6日に早々と聖ニコラウスがプレゼントをくれるとしたら、ドイツでクリスマスにプレゼントをくれるのは誰?問題が起こります。

その人の名は「クリストキント(Christkind )」です。クリストは「キリスト」、キントは「子供」なので、「子供のキリスト」ということなのですが、見た目はほとんど「天使」のような姿です。

行事(クリスマスマーケットなど)で人間が クリストキントに扮する場合は、女の子のことが多いようです。

金髪のくるくる巻き毛に白い衣装、金の装飾品。ティアラをかぶっていたり、背中に羽があったりします。

ドイツではこの子が、クリスマスにプレゼントを持って来てくれるのです。

でもこの伝承も、時代によって、地方によって、さまざまな形があるのは想像に難くないですね。

ドイツにはヴァイナハツマン (Weihnachtsmann)がプレゼントを持って来てくれることになっているところも多いです。私の住んでいるあたりでもクリストキントはほとんど見かけず、ヴァイナハツマン(直訳するとクリスマス男)が多いです。

ヴァイナハツマンはほとんど「サンタクロース」と同じ。白いひげを生やして赤い服を着ている恰幅の良いおじ(い)さんが典型です。

これだけいろいろな国の情報や文化が入ってきている現代では、もちろん「サンタクロース」という言葉を知っている人はたくさんいます。でもドイツでクリスマスにプレゼントをくれる恰幅の良いおじさんがいたら、それは「ヴァイナハツマン」です。

この辺の複雑な事情(?)を子供たちはどのように説明を受け、理解しているのか。なかなか興味深いところではあります。

クリスマス前後の各地の伝承や行事については、調べ始めるとどんどん幅も広がって国をまたぎ時間を越え・・・

昔からの風習とか伝承って、面白いですね。

***

ドイツではサンタクロースは何と呼ばれるか、誰がクリスマスにプレゼントをくれるのか、ごく一般的なことを書いてみました。

***

ドイツのクリスマスについては、こちらにいろいろ書いています

コメント

タイトルとURLをコピーしました