シュトーレンが長持ちするワケと本場ドイツでの食べ方

スポンサーリンク

christmas_stollen
シュトーレンはドイツの代表的なクリスマスのお菓子です。

硬めの生地に干した果物やナッツを練り込んで焼き、白い粉砂糖で包まれています。

このシュトーレン、すごく長持ちするものですが、なぜなのでしょう?ドイツではいつ、どのように食べるのでしょう?

シュトーレンはドイツのクリスマスケーキ

日本では「シュトーレン」と表記されることが多いですが、実際の発音は「シュトレン」の方が近いです。

夏が過ぎて秋になったかな、と思うとすぐに店頭で売られるようになります(9月末くらいから)。ちょっと気が早いのではないかと思うのですが、シュトーレンは典型的なドイツのクリスマスのお菓子で、プレッツェル(薄焼きクッキー)と共に根強い人気があるのですね。

シュトーレンはお店でももちろん買えますが、自宅で焼く人も多く、地方により、そして家庭により、いろいろなバリエーションがあります。マジパン(アーモンドの粉を練ったもの)がたくさん入ったものもあります。

最近では各地のシュトーレンも、ドイツ全域で買えるようになりました。製造者も新しいものを開発して、目新しいものを(今までは入れなかったフルーツ、クランベリーとか)いろいろと販売するようになってきました。

2015stollen

シュトーレンはどうして長持ちするの?

秋になると売られ始めるシュトーレンですが、市販品には保存剤が入っているから長持ちする、というわけではありません。

家庭で作るシュトーレンも数ヶ月保存ができます。

長持ちする一番の理由は、乾燥しているからです。水分の少ない生地にドライフルーツなどを加え、長い時間焼いて表面の水分を十分飛ばし、その上でめいっぱい粉砂糖でくるみます。

ラム酒やブランデーを使っているので(ドライフルーツもラム酒漬けを使う)、これも抗菌剤の役目を果たします。

シュトーレンを保存する時には、ラップでしっかりくるんで冷暗所に置きます。

stollen


シュトーレンはいつ、どうやって食べるの?

シュトーレンは通常「アドベント」から食べ始めます。アドベントは年によって多少日がずれますが、たいてい11月末からになります。

アドベントに焼いたシュトーレンを、クリスマスまでのアドベントの間、楽しみます。なので、家庭で焼く場合は、何本(形が細長いので)か焼きます。

ドイツのクリスマスの代表的な プレッツェル(クッキー)は、アドベントの週末ごとに焼くという家庭が多いようです。

シュトーレンは、焼いたばかりの時はかなり硬いのですが、ラップして保存している間に少しずつ柔らかくなって、アドベントが始まった時(第一アドベント)に焼いたシュトーレンは、ちょうどクリスマスに食べごろを迎えます。

硬くて重い焼き菓子なので、薄く切って食べます。保存用に周りにべったりついたお砂糖も、そのまま食べます。

ドイツではアドベントの期間、週末ごとにアドベントを祝うので、その時にプレッツェルもシュトーレンも登場するのです。

アドベントにはろうそくが4本付いた「アドベントキャンドル」を飾って、週末ごとに1本ずつろうそくに火をつけます。4本目のロウソクに火が灯ったら(第四アドベント)、クリスマスはもうすぐそこです。

こうして、ドイツではアドベントの週末を、ロウソクとシュトーレンと プレッツェルで祝うのです。

シュトーレンは家庭で作ったものでも日持ちがするので、2月くらいまで食べ続ける人もいるようです。

まとめ

ドイツの代表的なクリスマスのお菓子、シュトーレン。

保存剤も使わないのに、驚異の長期保存食です。これも昔の人の知恵ですね。

シュトーレンは見た目が美しいわけではなく、飾りつけもしていない地味で素朴なケーキです。でもこのお菓子には、美味しさと信仰と家庭の暖かさがギュッと詰まっているんですね。

ドイツの本格的なシュト―レンを作ってみました。簡単でしたよ。
本場ドイツのシュトーレンを作ってみたよ!

********

コメント

タイトルとURLをコピーしました