ドイツの食事、というと真っ先に思い浮かぶのがジャガイモかもしれません。
そしてビールとワインとソーセージ。
でも毎食なわけがありません。
ドイツ人っていったい普段はどんな食事をしているのでしょうか。
ドイツ人の普段の食事はお昼がメイン
日本でだって、家庭によって、人によって、食習慣はずいぶん違うのではないかと思います。
ドイツでだって同じだと思うので、あくまでもここでは例外もたくさんあるけどこんなことが多いです、ということになります。
日本ではメインの食事は夕飯ということが多いですが、ドイツではお昼に調理した温かいものを食べるのが一般的です。
朝は簡単にパンやシリアルと飲み物、夜もパンにハム、チーズの冷たい食べ物のことが多いです。
もともとはお昼に一度家に帰って家族で一緒に食事をしていたけれど、生活や労働環境の変化で自宅から遠い職場で働いている人も多くなったので、お昼にいったん家に帰る人は少なくなりました。
家庭によっては、夜に温かい調理したものを食べることが多くなってきた、というような話を聞いたことがあります。家族で食卓を囲むというのは、洋の東西を問わず大切なことなのかなと思います。
ドイツの朝ご飯
やはりドイツの代表的な朝食といったら、Brotchen、小さいパンです。
種類がたくさんあって、いろいろ試してみるのも楽しいです。シンプルな Brotchenは、ちょっとフランスパンのような感じ。表面パリパリで中はふわふわ。
だいたいこれを半分に(上下に)切って、バター、ジャム、チョコクリームなどを付けて食べます。
ハムやチーズ、くだものやヨーグルトを一緒に食べる人も多いと思います。
これに珈琲、紅茶、ジュースですね。
日本でもお米を食べる人もいれば、パンを食べる人もいるわけで・・・ドイツでもいろいろで、シリアルやコーンフレークという人も多いです。
家で食べないで、出勤途中でサンドイッチを買ってオフィスで食べる人も多いです。
パン屋さんは朝早くから開いています(うちの近所のパン屋さんは6時開店)。
朝ごはんを家で食べない子供も多いらしく、学校に朝食の時間があったりします(お弁当を持って行く。たいていパンにハムやチーズを挟んだ簡単なもの)。
ドイツの昼ごはん
メインのお昼は、これこそ人によって生活環境がいろいろなので、いろいろですね。
大きな会社では社員食堂が充実しているところが多く、ここでがっつり食べる。そうでなければ、外のレストランなどに出かけてしっかり食べる、というのが一般的かもしれません。
先にも書いたように、夜にメインを食べるという人も少なからずいる様です。そういう人達のお昼は、朝と同じようにハムやチーズを挟んだパンとかヨーグルトとリンゴとかで簡単に済ませることが多いようです。
ドイツの夕ご飯
ほぼ朝ごはんと同じで、調理したもの(温かいもの)は食べないというのが典型的ドイツの夕食です。
この前も知り合いが(奥さんドイツ人、ご主人日本人、娘さんひとり)、夕飯はご主人だけご飯を炊いて食べてるけど、奥さんと娘さんはKaltesessen(冷たい食事)だと言っていました。ご主人のご飯のおかずは何でしょうね。お味噌汁はインスタントでおいしいものが出ていますからね(日本食品店で入手可)。
私がドイツに来たばかりの時に趣味のグループで合宿のようなものがあって、夕飯に温かいものが一切ないのでショックを受けました。せ・せめて、温かいスープ・・・とか思っちゃいました。
夕食のパンは、大きいパンをスライスしたものに、ハムやチーズということが多いようです。
もちろんハムやチーズの種類は、ものすごく豊富です。そして、おいしい!
チーズは日本人にはちょっと向かないかも、というものも多いです。発酵食品は臭みもあるので、小さい頃から食べ慣れていないとなかなか厳しかったりしますよね。外人が日本で納豆をなかなか食べられない、というのと同じ感じでしょうか。
ドイツのメインの食事はやはり肉が多い
日本では年齢とともに肉類を敬遠する人が多いですが、こちらではスーパーでキロ単位の肉を買う高齢の方を見かけたりしてびっくりします。
数年前の統計ですが、ドイツ人一人当たりの年間食肉消費量は約60㎏だとか。日本人の約2倍くらいのようです。感覚的には、もっと違う感じがします。
レストランで肉料理を注文すると、どど~んと肉の塊が出てきてギョッとして、さすがドイツ、と思ったりするのですよね。
売っている肉も薄切りではなくて、厚切りやブロックが多いからかもしれません。
もっとも最近はビーガンやベジタリアンの人が増えてきています。レストランでもたいていのところはベジタリアンやビーガン用のメニューを置いてるし、スーパーでもビーガンコーナーがあるところが多いです。
ただ「どうしてビーガンになったの」という質問に、多くの人が「自分がビーガンだって言いたいから」と答えていたりするので(ビーガンって、なんかかっこ良いらしい)、どれくらいの人が「ちゃんとしたビーガン」で長期間続けているのかは「?」です。
ドイツの飲み物
ドイツの飲み物と言えば、そりゃもちろんワインとビール!
私はあまりお酒を飲む方ではないので、せっかくドイツにいてもったいないと思ったりします。
ワインは500円くらい出せば、かなりおいしいものが買えます。
ビールも種類が豊富。地ビールも多いので、旅行に出たらその土地のビールを飲むのも楽しいです。
食後や休憩の時に飲まれるのは、ドイツでは圧倒的にコーヒーです。
でもドイツには紅茶を飲む地域もあるんです。Ostfrieslandでは紅茶が飲まれます。かなり濃い目のストロングな紅茶です(私が普段飲んでいるのも、ここの紅茶です)。紅茶に合うおいしいクッキーもあって、典型的なドイツのイメージとは違う地域です。ドイツは広い。
ドイツの病院のびっくり食事
日本では、特に産科や眼科などの入院時の病院食は、超豪華らしいですね。
病院食はプラスチックの食器だしまずい、と言うのが日本の病院食に持っている印象ですが、最近はそんなことはないのかもしれません。
ドイツの病院食があまりに素っ気なくて、見た目のインパクトが強いので、時々SNSで話題になっていたりします。
私もその話題作りに加担したことがあります。
その時の写真がこれです。
入院した当日の夕食。涙目になりました・・・
そうなの。ドイツの夕食って、上にも書いた通り「冷たい食事が一般的」なんですよね。
調理した温かいものはお昼に出ますが、日本人の身にはちょっとつらい食生活かもです。
病院食については、別ページに詳しく書いているので、興味のある方はぜひそちらを見てみてください。
ドイツでも日本食が食べたい!
ドイツで日本食を食べる
もう居ても立っても居られない。とにかく日本食…日本食が食べたい!
こうなったら、もう仕方ない、日本料理店に行きましょう。
何てったって日本食が充実しているのは「デュッセルドルフ」です。もう、びっくりしますよ。ここは日本か、と思うくらいです。
もちろんそれなりにお高いですが、それなりのものをそれなりの値段で食べさせてくれるような日本食レストランもあります。
何しろたくさんあるので。
ドイツだけではありませんが、日本食は健康に良いということもあってヨーロッパではかなり市民権を得ています。日本人がたくさん住んでいるデュッセルドルフで、おいしい日本食が食べられないわけがありません。
そしてもちろん、日本食材も手に入ります。日本の値段の3倍くらいしますが、手に入ります。
ドイツで日本食を作る
もちろん日本から輸入された食材を使えば日本食はできますが、上に書いたように値段がね。。。
まずお米。
日本から輸入されたお米も売っていますが、た・高い!
ここはそういう贅沢は言わずに、ヨーロッパやアメリカで栽培されたお米で十分だと思います。日本で食べるお米と遜色ないお米がちゃんと買えますよ。
もちろんちゃんとジャポニカ米。パッケージには日本語が書いてあります。
お米の好みって人によるので、どの銘柄が一番とかは言えないのですが、10㎏で35ユーロ前後のお米はたいていおいしいと思います。
最近はかなり安いお米も見るようになりました。味は、まあ、こんなものかも、くらいな感じです。炊き込みご飯にするとかなら、もう全然オッケーです。
日本食材に代わる物って結構見つかるもので、たとえばIKEAで売っている魚の卵クリーム。
たらこスパゲティーを作るなら十分。
ゴマペーストはトルコ食品店に行けば売っています。香りは日本のゴマのように香ばしくありませんが、それでもゴマドレッシングを作るとか、ゴマソースを作る時には重宝します。
どんどん海外の食材が手に入るようになって、工夫次第では日本からの食材を手に入れなくても日本食が食べられる時代になってきました。すごいなあ。
コメント